過去の交通状況の統計データを基に、月・曜日変動、お正月やゴールデンウィーク、お盆等の時節を考慮して、任意の出発地から到着地へのルートと参考時間、料金の情報を提供します。
なお、工事等に伴う出入口の閉鎖予定については、『工事予定・交通規制』を併せてご利用ください。
「○時に出発すると何時に到着するか」「何時頃出発すれば渋滞を避けることができるのか?」と思ったときに、ご利用ください。 出発時刻で検索すれば、おおよその到着時間が求まります。到着時刻を指定して検索すると、何時ごろ出発すればよいか分かります。 また、前後3時間の所要時間の傾向をグラフに表示していますので、出発時刻を決める際の判断材料にご利用ください。 ※所要時間は、過去の統計データを基に算出しています。 実際の所要時間とは異なりますので、出発前には『日本道路交通情報センターの「道路交通情報 Now!!」』を併せてご利用下さい。
検索結果では、指定条件に応じて[ルート1]~[ルート3]の最大3ルートが表示されます。これらのルートは「都心環状線利用ルート」「中央環状線利用ルート」「圏央道利用ルート」のいずれかのルートとなりますが、該当するルートがない場合は、出発地と到着地を結ぶ最短距離のルートが[ルート1]として表示されます。経由地(最大3地点)を指定した場合は、[経由地指定ルート]も表示されます。また、車種を「大型車」または「特大車」で指定した検索結果で表示されるルートのうち、環境ロードプライシング割引が適用されるルートがある場合は、[環プラ適用ルート]も表示されます。
「コーポレートカードを利用する」にチェックを入れると、大口・多頻度割引が拡充されるルートがある場合は、検索結果に「大口拡充ルート」が表示されます。また、環境ロードプライシング割引と併せて適用されるルートの場合は「大口環プラルート」が表示されます。
検索が可能なルートは、検索マップ内に表示されている、出入口及び首都高速道路以外の高速道路等との接続部の間のルートです(未開通区間は検索対象外です。)。なお、路線図上に長期的な通行止めを意味する黒色の路線が表示される場合がありますが、当該路線は検索結果のルートに反映されませんのでご注意ください。
経由地指定ルートは、指定した経由地を本線上で通過し、参考時間が最短となるルートです。経由地は、経由地1→経由地2→経由地3の順に経由します。
経由地を順に通過して到着地に辿り着けない場合は、経由地指定ルートは表示されずに、次のコメントが表示されます。
「経由地点を通るルートは検索されませんでした。」
首都高の車種区分は「軽・二輪」、「普通車」、「中型車」、「大型車」、「特大車」の5車種です。車種区分の詳細についてはこちらをご覧ください。なお、検索結果で表示されるルート上にNEXCO区間が含まれる場合に、検索結果画面の左側に表示されるリンク(NEXCO中日本「ドライブコンパス」)をクリックした際は、『料金・ルート案内』で設定した車種がそのまま引き継がれ、その車種に応じた料金が表示されます。
出発地と到着地を入力した後に、右側にある両矢印のマークを選択すると、出発地と到着地を入れ替えることができます。また、検索結果の画面に表示される[帰り道]ボタンを選択すると出発地と到着地を入れ替えて再度検索することができます。経由地を指定した場合についても、出発地と到着地が入れ替わるだけで経由地はそのまま引き継がれます。
過去の統計データを用いて、月・曜日変動、お正月やゴールデンウィーク、お盆等の時節を考慮して、以下の4つの混雑状況に分類しています。
交通状況 | 選ぶときの目安 | |
---|---|---|
平均的な交通状況 | "この時間帯なら通常はこれくらいで走行できる"時の平均的な交通状況 | 「余裕はみずに、平均的な時間が知りたい。」 |
やや混雑した交通状況 | "この時間帯にしてはいつもよりすこし時間がかかる"時の交通状況 | 「少し余裕をもった時間が知りたい。」 |
とても混雑した交通状況 | 1週間に1回くらいの渋滞(事故渋滞も含む)に巻き込まれた時の交通状況 | 「事故があった時の平均的な時間が知りたい。」 |
非常に混雑した交通状況 | 1ヶ月に1回くらいのひどい渋滞(事故渋滞も含む)に巻き込まれた時の交通状況 | 「大きな事故があった時の平均的な時間が知りたい。」 |
首都高速道路の出入口は、片側方向にしか利用できない出入口があります。
例えば、湾岸線の三渓園出口は東行き方向しか利用できませんので、東京方面からは下りることができません。
首都高速道路(マップ内の周辺接続道路を含む)を利用して、出発地から到着地まで辿り着くことができない場合には、隣接する出入口を利用したルートを表示します。
首都高速道路の出入口については、「首都高ネットワーク案内」をご利用ください。
検索結果画面の地図および凡例の下部にある「所要時間推移グラフはこちら」にマウスカーソルをあわせると、マップに示すルートの所要時間の推移が、グラフで確認できます。
検索条件で指定した時刻を横軸の中心に、前後3時間の所要時間を示しています。
検索結果画面の左側に表示される「ルート案内」の「ルート詳細を見る」をクリックすると、出発地から到着地までの詳細な経路が表示されます。
左側の時刻はJCT(ジャンクション)または要注意地点の通過時刻、その下の時間は区間所要時間です。
マップに表示される色表示は、次の交通状況を表しています。
・案内ルート
「■緑色」順調(40km/h以上)
「■橙色」混雑(20km/h以上40km/h未満)
「■赤色」渋滞(20km/h未満)
「■灰色」他管理者道路渋滞情報なし
「■黄緑色」工事予定箇所
・案内ルート外
「■水色」順調(40km/h以上)
「■黄色」混雑(20km/h以上40km/h未満)
「■ピンク色」渋滞(20km/h未満)
「■灰色」他管理者道路
【PCサイトの推奨環境】
Windows
・Microsoft Internet Explorer 11
・Microsoft Edge 最新版
・Mozilla Firefox 最新版
・Google Chrome 最新版
MacOS
・Apple Safari 最新版
・Mozilla Firefox 最新版
・Google Chrome 最新版
【スマートフォンサイトの推奨環境】
Android
・Android OS 7.0以降の標準ブラウザ(Chrome)
iOS
・iOS12以降の標準ブラウザ(safari)